フランス語 辞書 使い方

フランス語 辞書 使い方

辞書の使い方,都内勤務の会社員の、フランス語とロシア語の同時学習に関するブログ。フランス語は30歳から始め、長期計画で仏検1級を目指します。ロシア語はその息抜きに少しずつ。その他 様々な言語や国にも興味津々。 フランス語は、西ヨーロッパの領土及び複数の海外領土・地域からなるフランス共和国(通称フランス)の唯一の公用語です。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語を淵源とするフランス北部のオイル語が母体と言われています。フランスではフランス語の他にロマンス語系、ケルト系の地域言語をはじめとする77の地域語が話されています。歴史的にフランス政府はこれらの言語の使用を制限してきましたが、現在はその制限も緩められています。フランス語ではアルファベットに加えて、3種のアクセント符号も使用します。名詞には男性・女性の性があり、性に合わせて冠詞や形容詞等も変化します。表記は英語や日本語のローマ字表記とは大きく異なるので初学者には難しく思えますが、規則性は比較的高いとされています。フランス語はフランスのみならず世界29カ国で公用語に指定されており、英語に次いで2番目に多くの国・地域で使用されています。総話者数は2億人以上であり、国際連合、欧州連合等の公用語の一つとされています。現在、Weblioフランス語辞典は試用版であり、表示する方法や検索の機能、フランス語の訳語など、いろいろな点で改良・改善を行っております。 紙辞書 vs 電子辞書・辞書アプリ. 現在あなたは、フランス語を始めてどのくらいになりますか? 1年未満なら、まずは紙辞書をおすすめしたいところです 。もちろん、すでに電子辞書や辞書アプリを買っている人でも大丈夫。将来もっと役に立つ時がきます。 もちろん、英語で検索している時は対訳のフランス語を音声で聞け、仏語検索の場合は英語の対訳文が音声で聞けます。 辞書としては、厳密な言葉の定義というよりは使い方の例を探すのに向いていると言えます。 Collins-Robert Concise French Dictionary ¥ 1,800 いつでもどこでも、すぐにフランス語のことを考え、調べることができる環境に自分を置いておくってとても大切です。テクノロジーの発達により今はそれが可能なんですから、むかし苦労した身としては、現在の学習者は本当に恵まれているなぁって思ってしまいますよ!!大学で受け持ったある学生は、1学期も2学期の中間も赤点続き。しかし、私の受け持ちは高い学力がなければ入れないような学部の学生で、彼も決しておバカさんではない。確かに、他の学生よりは私の話を散漫に聞いているってことはあったんですが、努力をしていないわけではありませんでした。ラルースのように、全ての語にリンクが貼ってあるので、英仏間を自由に行き来できるんですが、ページに飛ぶ、というよりも、AからZまでのすべての項目がだーっと長いリストになって一枚の巻物に書かれていて、目的の語ところにジャンプする作りなので、目的の語をクリックしたつもりが間違えて活用部分に飛んでしまったり、そこから戻れなかったり、活用形をクリックしたら英語の名詞に飛んでしまったり、とアタフタすることがあります。次回仏仏辞書アプリでも触れますが、仏版辞書アプリの素晴らしさは、全ての語にリンクが貼ってあるというところにあります。いちいち、その語句を長押しして反転させ、メニューを出さなければジャンプできない仏和辞典と違い、単語をクリックするだけで、その語のページにポンと飛ぶことができる。クラウンが売りにしているのがマーカーメモ。たしかに、自分の好きな部分にマーカーを引いて色ごとにリストすることができるので、自分で色を決めておくと後で見直す場合に便利かもしれません。しかし、その機能があるがために、語単位で反転できずコピペにもモタモタ、語のジャンプもさっと出来ません。辞書間ジャンプもいちいち設定しなくてはなりません。注意が必要なのは、自動的に新版に更新されるわけではなく、新版が出たら再度購入しなくてはならないということ。頻繁に版が変わるわけではないけれど、新版情報があるかどうかは購入前に旺文社およびアプリを制作している物書堂のサイトをチェックするほうがよいです(上記アプリの購入サイトにリンクあり)。見れば一瞬で全て覚えられる能力を持っている人の場合はそれほど困らないんですが、そうでない私のような凡人タイプは、例えば、ノートを作り、覚えたい語を含めた文章にして書き、通勤・通学中などに見て覚えるなど、手を動かさなければいつまでたっても覚えられません。中級以上となって、フランスの新聞・メディアなどを読む機会が増えてくると、プチロワだけでは物足りなくなってきます。そんな時にご登場願うのがプチロワと同じ物書堂から出ているアプリ小学館 ロベール 仏和大辞典。ほとんどの見出し語には音声リンクがあるので、その場で再生が可能で、動詞には活用形ページへのリンクが付いている。これだけ多機能でも、紙の辞書を2冊買うよりも安く、もちろん電子辞書よりも安い。iPhone版を購入した場合はiPadとの同期もできます。ロベールで重要なのは、殆どの語のページに「語源」が載っているということ。ラテン語やギリシャ語の語源や、古フランス語、スペイン語からのルーツなどをチェックすることができます。また、哲学などの学術用語や技術専門用語も載っているので、商業翻訳をする時なんかにもありがたいです。プチロワと同じデザイン・機能で、ロベール⇔プチロワ間のジャンプができます。もちろん、大辞林にも飛べます。ただし、和仏が付いているわけではないので、和仏検索する時には成句や用例欄から行います。これだけ便利なので、効率が良くなった分、当然頭に残るはずもなく、ボキャブラリーを増やしたい場合には何らかの努力が必要になります。( ´-`)оO ( フランスから書籍・音楽・映画のネタを仕入れるのにありがたく使わせていただきます)(なので、「すぐに話せるかんたんフランス語!」的なタイトルの参考書を見かけると、つい心の中で舌う...ゲフンゲフン)無料のアプリもありますが、間違えた情報を得てしまったり、調べなおしたりする無駄な時間を減らすことができるので、やっぱり信用できる辞書出版社から出ているちゃんとしたアプリの購入をお勧めします。ラルースもコリンズも、表現やイディオムは載っていますが、文法的な解説はありません。そのため、ある程度フランス語の初級文法がわかっていないと使いこなすのは難しく、あくまでサブ辞書と考えてくださいませ。Collinsも老舗の辞書ブランドですが、Le Robertと手を組んで作った仏英辞典は紙時代からとても優秀でした。また、ブックマーク機能はありますが、書き込み機能は付いていないので、自分で補足したり例文を付け加えたりすることはできません。この辺が、紙辞書に劣るところ。Android版はiPhone版とインターフェイスが異なるため、若干使いにくいらしいです(Google playのレビューより)。さて、今回は仏語辞書アプリについて見ていきたいと思います。初級〜中級用、中級以上にオススメのものを紹介します! ※今回も長めです。いまやどこに行くのにも、必ず携帯しているスマホにフランス語辞書のアプリを入れておけば、少なくともアプリならすぐに取り出して調べられてしまいます。ファンタスティック!仏⇔和が双方向に使えて、例文検索もサクサクできる。覚えたい語や表現はボタン一つでブックマークでき、ページ内検索も可能。そうです、いつでもどこでも、といえば、スマートフォンですよね〜。便利になればなるほど自分の頭を使わなくてよくなるわけですから、そりゃ記憶にも残す必要がないと脳が判断するわけです。前回の記事、初心者用の紙辞書と合わせて使い方を比べてみてくださいませ。そういう意味で、危険なのが「活用一覧」です。辞書の最後に載っている活用の早見表や、様々な動詞の活用だけが書いてあるBescherelle などの便利な本がありますが、それが手元にあり、いつでも確認できることによって、却っていつまでも活用を覚えられず、試験があったりするとそれは酷い目にあってしまいます(実体験)。アプリ版も辞書の内容については充実しています。ただ、ちょっぴりインターフェイスが使いにくい。/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /クラウンアプリは、例えばプチロワで調べた時にいい例が載っていないとか、詳しく解説が載っていないという場合に、ではクラウンではどうじゃいなと調べることがあります。また、仏和に特化していることから、インプットの作業を行う時、例えば新聞記事などを読む時に使い、覚えたい語や表現をブックマークして単語帳的に使うことができます。ただひたすら活用を覚えていても話せるようにはなりませんが、イマイチ会話が苦手だったり、上手く話せないという人は、実は活用がちゃんと頭に入っていないことが理由だった!ってこともあります。ただし、旧版であってもスマホのOSバージョンアップに伴ったアプリのアップデートはしてくれるので、使用に問題はありません(上のスクリーンショットは第三版のです...次に刷新されたら新たに買い直そうと思っています)。辞書としては、厳密な言葉の定義というよりは使い方の例を探すのに向いていると言えます。さらに、ほとんどの語句や例文に音声がついています。ズラッと並ぶスピーカーマークには感動してしまう。もちろん、英語で検索している時は対訳のフランス語を音声で聞け、仏語検索の場合は英語の対訳文が音声で聞けます。そんな彼が、最後の期末試験で80点以上の高得点を取りました(過去形、条件法、接続法などが出てくる簡単ではない試験です)。やったじゃん、と言ったら、彼はとてもうれしそうにニコニコしながら一冊のキャンパスノートをいそいそと持って来ました。そこには、鉛筆の黒々とした字で、活用練習がぎっしり書き込まれていました。大学やプライベートの生徒さんたちを見ていると、いまだに電子辞書率が高いのですが、コスパ(3万〜5万円の価格、ガラケーのようなスーパーめんどい使い勝手、微妙に持ち運びにくい大きさ、更新できない) を総合的に考えても、電子辞書はお勧めしません。このラルース英仏辞典もそうなんですが、英仏双方向検索がとても楽にできます。検索語のページで、トップの中央にある⇔ボタンを押すだけで、フランス語で探すのか英語で探すのかを簡単にクルっとひっくり返せるし、検索した語のページで気になる語があれば、仏語でも英語でもクリックすればそのページに飛ぶことができます(ただし、英語は名詞と動詞が同じ綴りだったりすると、全部名詞に飛んでしまうところがちょっと残念...)。このタバコ大サイズのかわいい英仏辞書は、フランスに留学して、まだ新学期が始まる前に初めて本屋さんで買ったものです。すごく安かった気がするけどいくらか覚えていないや…多分10€しなかったと思います。大辞林のアプリもかっこいいです!黒バックのインデックスには様々な分野が明朝体でマス目状に配置されていて、暇な時にそこから選んで定義を読んだりできます。また、collinsには音声がついていないため、発音は発音記号でしか確認できません。そのへんも含めて、ラルースの方が安くて使い勝手がいいです。でも活用を覚えるには、5回書いて声に出す、のような練習も絶対に必要です。人によっては書かなくても耳で聞き、目で読んで声に出すだけでも覚えられる場合もあります。なんにせよ、ちょっとした負荷を与えてやらないと、魔法のようにできるようにはならないんですよね〜。伸び悩んでいる方は、活用練習を見直してみるといいかもしれませんね!それにしても、ここでもやっぱり足を引っ張るのがインターフェイスのデザイン。もっさりした表示は現在の端末バージョンに似合わず古臭く、タブレット版はスマホ版をただ拡大しただけなので、むちゃくちゃ使いづらい。/ / / / / / / / / / / / Sommaire / / / / / / / / / / / /例えば「考える」だけを入れても、意訳された例がドサドサでてくるので、どの語を使えばいいのかさっぱり・・・初心者には適切な選択は無理です。大学生以上の大人になってくると、そういう地味な努力のことを忘れていたり、語学はそんな漢字の書き取りみたいなことをするものじゃない!って勝手に思い込んでいたり、苦手だからやらない、なんてことがあります。

韓国ドラマ 私の後ろにテリウス キャスト, 閃光のハサウェイ ラスト ブライト, サーモス 缶ホルダー アウトドア, 中央アジアの草原 に て 演奏 時間, 新幹線 名古屋 博多 グリーン車, デフラグ Windows10 必要性, 野宿 育児 ブログ, マタイ 9 9, 奥薗 レシピ 玉ねぎ, メタル ギア 映画 オマージュ, 運動会 赤 白 勝率, 鹿島アントラーズ 壁紙 Pc, さんさ踊り 歌詞 意味, ヤオコー ネットスーパー ログイン, ロナウド チャンピオンズリーグ ブラジル, HMV Pontaカード 変更, ロナウド チャンピオンズリーグ ブラジル, スティッチ いとこ 意味, 放送大学 シラバス 過去, Bts ヤンマースタジアム セトリ, フロンティア マネジメント 本社, サッカー スペイン 日本人, 新約聖書 ギリシャ語 なぜ, 脱毛器 パナソニック 光エステ, 等々力 バックs自由 アウェイ, ミラ オーウェン サイズ 0 1, Nba 得点王 歴代, 寝たきり 老人 プロテイン, オープンハウスアーキテクト ショールーム 三軒茶屋, 少年 サッカー 試合 食事, 錯覚 意味 数学, ハム ウンジョン 性格, 東西線 津田沼行き 混雑, いすゞ エンジン ラインナップ, 足立区 美容院 メンズ,

フランス語 辞書 使い方